Jupyter Notebook の使い方

Jupyter Notebook の使い方について解説します。

Jupyter Notebook の起動

Anaconda をインストールした場合(Windows、または Intel Mac)は Anaconda のメニューから Jupyter Notebook を起動してください。
参考 – Anacondaのインストール

miniforge をインストールした場合(Apple Silicon Macの場合)はターミナルからconda環境を有効にして Jupyter Notebook を起動してください。
参考 – miniforgeのインストール

Notebook の開き方

Jupyter Notebook が起動されると、ブラウザ上で次のような画面が開きます。インストールした方法によってはメニューが日本語表示されたり、少し違う画面になっているかもしれませんが気にしないでください。以下の説明では英語/日本語のメニューを併記します。

この画面で作業を行うフォルダーに移動してください。既に作成したファイルがあれば、そのフォルダーに移動してください。

作業フォルダに移動したら、新しいNotebookを開く場合は [New/新規] のリストから、[Python3] または [Python 3 (ipykernel)] を選んでください。既存のNotebookがある場合は拡張子が .ipynb のファイルがそれですのでクリックして開いてください。ドライブの最上位の階層だとエラーになるかもしれません。その場合は適当な作業フォルダに移動してから実行してください。

開いたNotebookは新しいタブで表示されます。

プログラムの実行方法

  • Notebook の画面に表示されるセルには Python のソースコードを書きます。複数行書いても問題ありません。そのセルにカーソルがある状態で Shift+Enter でセルの内容が実行されます。上部にある [▶RUN] アイコンでも同じです。Pythonプログラムを書きながら変数の値を確認したりできるので、プログラムの動きが良く分かります。

  • セルに書いた Python のソースコードを実行するには、そのセルにカーソルがある状態で Shift+Enter をタイプします。上部にある [▶RUN] アイコンをクリックしても同じです。
  • 上部に並んでいるアイコンの機能を確認してください。「+」でセルの追加、「↑」「↓」はセルの移動です。Cut/Copy/Pasteはセル単位での編集機能です。プログラム全体の実行・停止もできます。
  • メニューの [Cell] > [Cell Type] > [Markdown] でセルの属性を変更すると、そのセルには Markdown 形式でドキュメントが書けます。この場合は Shift+Enter で Markdown がリッチテキストで表示されます。

Jupyter Notebook の終わり方

  • 終了する前に必要なデータを保存してください。[File/ファイル] メニューの [Save and Checkpoint / 保存とチェックポイント] で現在の状態を保存できます。[Save as…/名前を付けて保存…] から保存時のファイル名を指定できます。ページ全体を各種形式に変換することもできます。
  • Notebookを閉じるには、[File/ファイル] > [Close and Halt/閉じて終了] です。Notebookを開いていたブラウザのタブが閉じます。
  • Jupyter Notebook そのものの終了は、最初のタブ(フォルダー選択の画面)に戻って [Quit/終了] ボタンです。またはタブそのものを閉じても構いません。
  • Jupyter Notebook を終わった後、終了の仕方によってはコマンドプロンプトまたはターミナルが開いたままになっているかもしれません。これはJupyter Notebookのサーバーなので Control+C で終了してください。

コメント