SourceTree

SourceTreeはGitをGUIで操作するための代表的なツールです。

インストール

デフォルトでインストールすると色々と余計なものが入ってしまうので注意してください。まず公式サイトからダウンロードします。

Sourcetree | Free Git GUI for Mac and Windows
A Git GUI that offers a visual representation of your repositories. Sourcetree is a free Git client for Windows and Mac.

Bitbucketに登録するように誘導されますが、GitHubを使うつもりなら不要です。[スキップ] を選択して先に進んでください。

バージョン管理ツールとして何を使うかの選択画面が表示されます。Gitをインストール済みなら下のように表示されます。まだGitをインストールしてなければ [Git] をチェックしてください。[Mercurial] は使う予定がなければチェックを外してください。詳細オプションはチェック不要です。

Gitで使うアカウント名とメールアドレスを設定します。GitHubに登録済みならそのアカウント名・メールアドレスに一致させておきます。

SSHキーを使うかどうか聞かれます。GitHubで使い慣れているなら使っても構いませんが、よくわからなければ [いいえ] を選んでください。

Gitコマンドとの比較

ネット上の記事などではGitに関してはコマンドを使って解説されることが多いです。SourceTreeを使う場合は、SourceTreeでの特定の操作がGitの各コマンドに相当します。

git config

コマンドで操作する場合は git config コマンドでデフォルトのアカウント名とメールアドレスを指定しますが、前述のインストール手順の中に相当する設定があります。変更が必要であれば [ツール] > [オプション] > [デフォルトユーザー情報] で可能です。

git init

下に示したのはSourceTreeを起動したときの画面です。既存のローカルリポジトリをSourceTreeで操作するためには、そのフォルダをドラッグ&ドロップするだけです。

新規にローカルリポジトリを作るには、画面右上の「+」マークの [Create] ボタンを押してください。「保存先のパス」はGitで管理しようとしているフォルダを指定、名前はそのプロジェクト名を指定してください。デフォルトとは異なるアカウント名で初期化したい場合は [次のアカウントでリポジトリを作成] から可能です。

[作成] を押すと該当フォルダ以下に .git という隠しフォルダが作成されます。

git add

ウインドウの中央部、”作業ツリーのファイル” から “indexにステージしたファイル” にファイルをドラッグ&ドロップするか、あるいは [全てインデックスに追加] ボタンを押すと git add コマンドを実行したのと同じ状態になります。

git commit

ウインドウ下部にコメントを記入して [コミット] ボタンを押すとインデックスされたファイルがコミットされます。

何かコミットするとウインドウ左側にブランチ名が表示されるようになります。デフォルトのブランチ名は “master” になっていますが、GitHubのデフォルトのブランチ名は “main” なので変更しておくと良いでしょう。ブランチ名を右クリックすると名前を変更するためのメニューがあります。

git remote

GitHub上でのリポジトリ(リモートリポジトリ)の作り方はコマンドを使う場合と同じですのでこちらを参照してください。ウインドウ上部の [リモート] ボタン、[設定] ボタンを押してリモートリポジトリのURLパスを設定すると、GitHubと紐付けられます。

git push

ウインドウ上部の [プッシュ] ボタンを押すとGitHubにプッシュされます。

GitHubへのログインを失敗するときはGitをUpdateしてみてください。

いちいちログインするのが面倒ならSSHを設定しておきましょう。

コメント