パソコンのブラウザからWiFi経由で、ESPDuino-32のGPIOを制御します。
実験用のWiFiネットワークを準備する。
ESPDuino-32とパソコンの両方が繋がるネットワーク環境が必要です。学内のWiFiネットワークはセキュリティ設定のためESPDuino-32は接続できません。WiFiルーターか、テザリング機能の使えるスマホを準備してください。アクセスポイントのSSID、パスワードを確認しておいてください。
GPIO5とGNDの間にLEDを接続する。
基板上の印字をよく見て、GPIO5とGNDの間にLEDを接続します。
LEDは足の長いほう(+)をGPIO5に、短い方(-)をGNDに接続します。LEDが無ければテスターで電圧を観察しても動作を確認できます。
スケッチを作成
Arduino IDEの [ファイル]>[スケッチ例]>[WiFi]>[SimpleWiFiServer] を読み込みます。見つからなかったら次のページからコピペしても同じです。
ソースコード先頭付近のSSID、パスワードを実験環境に従って書き換えます。
const char* ssid = “yourssid“;
const char* password = “yourpasswd“;
ESPDuino-32をパソコンに接続して、プログラムを転送します。
動作確認
[ツール]>[シリアルモニタ]を開いて、通信速度を115200bpsに設定するとプログラムからの出力情報が表示されます。何も表示されない場合はESPDuino-32のリセットボタン(USBコネクタのそばのタクトスイッチ)を押してください。ESPDuino-32がWiFiルーターに接続するとWiFiサーバーとして動作し、表示されたIPアドレスを用いてアクセスできます。WiFiルーターに接続できないときは、ESPDuino-32をリセットすると接続できる場合が多いようです。
パソコンやスマホを実験用のWiFiルーターに接続し、 ブラウザから http://上記のIPアドレス/H にアクセスしてみてください。ブラウザ内の “here” を押して、ESPDuino-32に接続されたLEDがOn/Offすれば成功。テスターで電圧を観察しているなら、その電圧が変化すれば成功です。
コメント