IT系の仕事や勉強をしていると、ちょっとした便利ツールを知っていることで作業が劇的に効率化することがあります。また、変化の速い分野なので頻繁に知らない言葉が出てきます。そのような基礎知識、つまり “読み書きそろばん” を勉強してITの基礎体力を付けましょう。
パソコンについて
パソコンの選択と設定
Windowsパソコンの設定
Macの環境設定
テキストエディタ
プログラミングにテキストエディタは必須です。「メモ帳」をプログラミングに使うのは無理があります。まだ持っていないなら Visual Studio Code をお勧めします。
ターミナルソフト
Windows にはコマンドプロンプト(cmd.exe)、PowerShell、WSL等、ターミナルソフトと呼ばれるいわゆる「黒い窓」が色々あり、これらを使い分ける必要があります。現在は PowerShell を起動すると、そのタブで各種のターミナルを使うことができます。
上部にある下向きの三角アイコンを押すと、ターミナルの種類が表示されますので選んでください。新しいターミナルはタブとして開きます。
Git
Git はソースコードのバージョン管理を行います。基本的な使い方を理解しておいてください。
Markdown
GitHub を使うときに “Markdown” というものが必要になるかもしれません。この記事を参考にしてください。
正規表現
正規表現はプログラマの必須科目です。同時にgrep、sed コマンドにも触れておきましょう。
データベース
データベースとSQLについて解説します。
Excel VBA
Excel のデータは学校でも会社でもあふれ返っています。VBA を使って単純作業を自動化してあげましょう。きっと「あいつはデキルやつ」と思ってくれます。
Excelについてはこんなことも理解しておけば万全です。
- 相対参照と絶対参照の違い
- VLOOKUP()関数
- グラフ
- ピボットテーブル
プログラミング
プログラミング言語を勉強したいと思ったとき、少し動かして試してみたいと思うでしょう。しかしプログラムが動く環境を作るのがとても大変だったりします。そのようなとき、WEBに公開されているツールを使うのも一つの方法です。ideone.com を紹介しておきます。下はC言語を動作させている例です。コンパイルも不要です。C言語以外にもたくさんのプログラミング言語が実行可能です。興味があるのでとりあえず触ってみたい、という場合には重宝するかもしれません。
文法を少し覚えたけれど自分でコーディングするには経験が足りないという場合、GitHub Copilot を使うと良いかもしれません。

2進数・10進数・16進数
2進数・10進数・16進数の数字の「感覚」を身に付けておくことはプログラミングや障害解析の効率に直結します。
CADソフト
Fusion360はAutodesk社の3D CADソフトです。アカデミック・ライセンスが存在するので学生なら無償で使用できます。
「学生および教員のための Fusion 360 ポータルサイト」https://www.myautodesk.jp/JEFF/index.html
https://www.myautodesk.jp/JEFF/Fusion360_ATC_201603.pdf
3Dスキャナー
コメント