Raspberry Pi Pico W – Python環境の作成

Raspberry Pi Pico W を Python でプログラミングするための環境を作ります。

 

Thonny をインストール

Thonny のページからパソコンに応じたものをダウンロードして下さい。

Thonny, Python IDE for beginners

インストールして起動すると次のような画面になるので 日本語・Standard を選んで下さい。

 

Raspberry Pi Pico W のファームウエアを書き込む

Raspberry Pi Pico W の基板上に白い楕円形のボタンがあります。そばに “BOOTSEL” と印字されています。このボタンを押しながら Paspberry Pi Pico W をパソコンのUSBポートに接続します。USBケーブルをパソコンに挿す瞬間に BOOTSEL ボタンが押されていることが必要です。

この操作をすると Raspberry Pi Pico W が外部ドライブとしてパソコンに認識されます。

認識されたドライブに INDEX.HTM をいうリンクがあるので、ダブルクリックしてアクセスすると Raspberry Pi Documentation というページが表示されます。”Microcontrollers” のタブ内の “MicroPython” を選ぶと、次のような記述があるのでUF2ファイルをダウンロードして下さい。Raspberry Pi Pico と、ワイヤレス機能付きの Raspberry Pi Pico W とではダウンロードするファイルが異なりますので注意して下さい。

ダウンロードしたら、File Explorer(MacならFinder)の、先程開いた Raspberry Pi Pico W のドライブに、ダウンロードした UF2 ファイルをドラッグ&ドロップして書き込んで下さい。

※この作業ができていないと、後の手順でPythonの import machine という命令でライブラリをインポートすることができません。

 

Raspberry Pi Pico W を接続する

Raspberry Pi Pico W が接続されていることを確認して、Thonny のメニューから [ツール]-[オプション…] を起動して、[インタプリタ] のタブを選択します。ここで “MicroPython (Raspberry Pi Pico)” を選ぶと項目表示が変化するので “ポートまたはWebREPL” の項目から Raspberry Pi Pico W が接続されたポートを選びます。”COM番号” 等の表示があればそれが接続されたポートです。

 

内蔵LEDを点滅させる

Thonny のウインドウの下半分は “シェル” と表示されて、”>>> ” のプロンプトが表示されています。ここにPythonのコードを打ち込むことができます。ふつうの Python3 をオプション無しで起動したときと同様です。

Thonny のウインドウの上半分はエディタになっているので、ここに次のプログラムを入力して下さい。

上の方にある緑色のプレイボタンを押すと Raspberry Pi Pico W の基板上のLEDが点滅を始め、赤いSTOPボタンを押すと動作が止まるはずです。

LEDが点滅したことを確認したら作成したプログラムを保存します。青い保存アイコンをクリックすると保存先を聞かれます。バックアップのために “このコンピュータ” に保存しましょう。

この状態のまま Raspberry Pi Pico W をパソコンから取り外し、USB端子から電池やモバイルバッテリーで電源供給しても Raspberry Pi Pico W は先程のようには動いてくれません。Raspberry Pi Pico W を単独で動作させるには、プログラムを “Raspberry Pi Pico” に保存する必要があります。

もう一度保存アイコンをクリックして下さい。保存アイコンが表示されていない場合は、[ファイル] メニューから [名前を付けて保存…] を選択してください。こんどは保存先に “Raspberry Pi Pico” を指定します。次にファイル名を指定しますが、必ず “main.py” という名前にしてください。 

Raspberry Pi Pico W をパソコンから取り外して、モバイルバッテリー等から電源供給すると、LEDが点滅するはずです。